東京にある「絵になる廃線」東京都水道局小河内線【後編】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

東京にある「絵になる廃線」東京都水道局小河内線【後編】

ぶらり大人の廃線旅 第2回

「レッドアロー」が走ったかもしれないアーチ橋

▲南氷川の「奥多摩むかし道」にほど近い第一弁天橋梁。

 小留浦(ことづら)の近くの槐木(さいかちぎ)の休憩所を過ぎると「むかし道」は廃線の真上を通る。ここから斜面を少し下って廃線に降り立った。振り返ると電化を想定して立派なトンネルである。ここからはレールの残った線路を歩いてみよう。ガーダー橋の上を渡る個所もあるが、しっかりした部分を歩けば不安はない。「むかし道」が横切っている部分には、この線には珍しく踏切があったのだろう。

 この先は氷川の町に近いので次のトンネルは短いことだし、歩いて抜けてしまおう。銘板には「第三氷川 施工 熊谷組 昭和27年」と見える。少し歩いて振り返ったら「立入禁止」の文字があったけれど、「逆走」が幸いして後の祭りである。集落を俯瞰しながら築堤を歩くと、向こう側の斜面の麓に特徴的な奥多摩駅舎が見えた。左手には奥多摩工業のプラント。

 日原の石灰鉱山からは「曳鉄線」というエンドレスの複線ケーブルカーでここへ石灰石が集められているはずだ。小河内線跡はその先ほどなく私有地に入ってしまうので、このあたりで周慶院というお寺の墓地に降りていく。なかなかの急斜面に設けられているから、お墓参りも足下に十分注意しないと危ない。日原街道まで下りると下栃久保バス停で、鍾乳洞・日原方面の表示があった。もちろん石灰鉱山と鍾乳洞は全国どこでもセットである。あの涼しさが恋しい季節になってきたが、トンネル内も意外なほど涼しい。

▲良い状態で残っている第三氷川トンネル。

 その先へ進むと見えてくるはずなのが全線最大の構造物で、コンクリートアーチの日原川橋梁である。前日にグーグルアースで見た限りでは「土砂崩れ」のように写っていたので、てっきり撤去されてしまったと思い込んでいたのだが、何かのエラーだったようで、現地へ来て見れば健在であった。木々に隠れて正面からアーチの全貌が見えないのは難点だが、優美な姿の一端を見せてくれただけで満足すべきだろう。西武鉄道の特急「レッドアロー」がここを通る姿を思い浮かべつつ……。

▲奥多摩駅の北方に位置するコンクリートアーチ橋の日原(にっぱら)川橋梁。
 
 

オススメ記事

今尾 恵介

いまお けいすけ

1959年横浜市生まれ。中学生の頃から国土地理院発行の地形図や時刻表を眺めるのが趣味だった。音楽出版社勤務を経て、1991年にフリーランサーとして独立。旅行ガイドブック等へのイラストマップ作成、地図・旅行関係の雑誌への連載をスタート。以後、地図・鉄道関係の単行本の執筆を精力的に手がける。 膨大な地図資料をもとに、地域の来し方や行く末を読み解き、環境、政治、地方都市のあり方までを考える。(一財)日本地図センター客員研究員、(一財)地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査、日野市町名地番整理審議会委員。主著に『日本鉄道旅行地図帳』『日本鉄道旅行歴史地図帳』(いずれも監修/新潮社)『新・鉄道廃線跡を歩く1~5』(編著/JTB)『地形図でたどる鉄道史(東日本編・西日本編)』(JTB)『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み1~3』『地図で読む昭和の日本』『地図で読む戦争の時代』 『地図で読む世界と日本』(すべて白水社)『地図入門』(講談社選書メチエ)『日本の地名遺産』(講談社+α新書)『鉄道でゆく凸凹地形の旅』(朝日新書)『日本地図のたのしみ』『地図の遊び方』(すべてちくま文庫)『路面電車』(ちくま新書)『地図マニア 空想の旅』(集英社)など多数。


この著者の記事一覧